初心運転者講習
初心運転者期間内に、3点以上の違反をして公安委員会から初心運転者講習受講通知を受けた方は、通知を受け取ってから1ヶ月以内に初心運転者講習を受けなければなりません。
◎受講の申し込み方法
公安委員会から初心運転者講習の通知を受領したら、当校に直接電話等で申し込んで下さい。
講習内容 | 講習時間 |
安全運転意識の向上 | 1時間 |
場内コースにおける運転演習 | 1時間 |
路上における運転演習 | 2時間 |
危険予測訓練 | 2時間 |
新たな心構え | 1時間 |
講習種別 | 講習時間 | 講習手数料 |
普通免許講習 | 7時間 | 15,050円 |
大型二輪免許講習 | 7時間 | 19,600円 |
普通二輪免許講習 | 7時間 | 18,900円 |
原付免許講習 | 4時間 | 10,200円 |
※講習手数料の他に通知手数料850円が必要です。
取消処分者講習
取消処分者講習は、過去に運転免許の取消処分を受けた方、拒否処分を受けた方、運転禁止処分を受けた方が再び運転免許を取得しようとする際に受講するもので、この講習を受講していない方は運転免許試験を受けることができません。
講習日数 | 2日間(飲酒取消に関しては、2日目は約30日後) | |
時間 | 朝9:00~夜5:00 |
対象 | 講習時間 | 講習手数料 |
取消処分者講習 | 2日間 | 30,550円 |
飲酒取消処分者講習 | 2時間(2日間30日後) | 30,550円 |
高齢者講習
満70歳以上の方は、免許証を更新する際に“高齢者講習”の受講が義務付けられています。
講習予備検査(認知機能の検査)について
年齢が高くなるほど運転に必要な記憶力、判断力などの認知機能が低下すると言われています。そこで、75歳以上の方の免許証更新の際に、記憶力、判断力に関する検査を実施し、自分の記憶力、判断力の状態を理解して頂くのが目的。
おおむね30分の検査で内容は●検査日に当日の年月日や時刻等を記入するもの●何種類かのイラストを見て、何が描かれていたかを思い出して記入するもの●時計を描いてもらい、指定した時刻を記入するもの
受講通知が届いたら、電話で受講日の予約を行って下さい。
0120-025537(レッツゴ-ゴ-みんなで)
講習日 | 毎日実施中(予約が必要です) | |
時間 | 午前の部と午後の部あり |
対象年齢 | 講習時間 | 講習手数料 |
認知機能検査 | 750円 | |
臨時認知機能検査 | 750円 | |
高齢者講習(合理化) | 2時間 | 5,100円 |
高齢者講習(高度化) | 3時間 | 7,950円 |
認定講習
免許は持っているが長期間運転していないため運転に自信のない方(ペーパードライバー等)に対して講習を行っています。
講習車種 | 普通自動車(MT・AT) 普通自動二輪車 大型自動二輪車 |
|
講習時間 | 受講者本人の希望時間と運転技量に応じて講習時間を設定します。 | |
講習内容 | 1時間目は、場内講習を実施します。 技量の状況に応じて場内講習、路上講習の実施時間を決めて講習を行います。決定した予定時間でも受講者本人の希望により変更することが出来ます。又、不得意な内容の練習を重点に行うことも出来ます。 |
|
講習終了書 | 2時間以上講習を実施した方に対して講習終了書を交付いたします。 |
取得時講習
試験場(県免許センター)で技能試験を受験し免許試験に合格した方は免許証の交付を受ける為には、取得時講習の受講が必要です。取得時講習の受講は、あらかじめ電話での申し込みが必要です。
受講車種 | 講習内容 | 講習時間 | 講習手数料 |
普通車 | 危険予測 | 2時間 | 13,400円 |
高速講習 | 2時間 | ||
応急救護 | 3時間 | ||
大二輪 | 危険予測 | 3時間 | 16,200円 |
応急救護 | 3時間 | ||
普二輪 | 危険予測 | 3時間 | 15,900円 |
応急救護 | 3時間 | ||
普通二輪 大型二輪 |
危険予測 | 3時間 | 27,600円 |
夜間の運転 | 1時間 | ||
悪条件下の運転 | 1時間 | ||
身体障害者への対応 | 1時間 | ||
応急救護 | 6時間 |